やまさんの暮らし

やまさんの普段の暮らしでの気づき。

特定外来生物『オオキンケイギク』勢力急拡大。

道路の法面などに咲く鮮やかで黄色いコスモスのような花。

これは「オオキンケイギク」という名前の特定外来生物。

自分がこの花を認識したのは5年くらい前。

年々、加速度的に生息範囲を拡大している印象。

そこら中で見かけます。

www.env.go.jp

環境省のホームページによると、以前に岐阜県の木曽川でオオキンケイギク等の外来植物を選択的に除去したところ、カワラヨモギ、カワラマツバ、カワラサイコ等の在来種が回復したという。

熱心な地域では駆除作業も行われているようです。

 

オオキンケイギクが特定外来生物であることを知らない方も多いのでは。

田舎へ行くと、空き地全面にオオキンケイギクが咲いている光景を目にします。

綺麗だからと誰か植えているのでは。

 

正直もう手遅れ。

これ以上悪化させないためには、国および自治体はもっと強く啓発した方がいい。